事例

事例2 年収300万円、独身、iDeCoありの税金

Contents

問題

事例1のサラリーマンが、iDeCoをやっている場合の税金を考えてみます。

条件

・年収300万円

・独身

・社会保険料の合計額 439,160円

・その他の条件
iDeCo(個人型確定拠出年金)を毎月23,000円積み立てている。
年間掛金 276,000円

STEP 1 「給与所得控除」の額を出す  
STEP 2 「所得」の額を出す

ここまでの計算方法は、⇒事例1と同じです。

STEP 3 「所得控除」の合計額を出す

事例①のような、基本的なサラリーマンが使える青いカードは「基礎控除」と「社会保険料控除」だけでした。

しかし事例②のように、iDeCoをやっている場合は、新たに「小規模企業共済等掛金控除」という追加の青いカードが使えます

つまり、このカードが増えた分だけ、事例1と比べて青い陣地が広がるということです。

広がる面積(=控除額)は、iDeCoの年間掛金である「276,000円」そのものになります。

このため、事例1と比べて、青い陣地全体が276,000円分だけ広がったことがわかります。

STEP 4 「課税所得」の額を出す

事例1と比べて、控除所得の青い陣地が広がった分、課税所得の赤い陣地が狭まったことがわかります。

所得税、住民税ともに276,000円分、狭まっています。

STEP 5 課税所得に「税率」を掛ける


税率は、事例1と同様に、
所得税は、表から読み取ると、課税所得が195万円以下なので、5%
住民税は、誰でも一律10%
です。

課税所得に税率を掛けることで、それぞれの税金の額が出ます。

事例②は、事例①と税率が同じですが、課税所得(赤い陣地)が小さくなっているので、その分税金が減っているということです。

STEP 6 微調整をする

所得税は、事例①と同様に復興特別所得税(2.1%)を足す必要があるので、最終的な所得税は、42,000円となります。(100円未満切捨)

住民税は、事例①と同様に調整控除2,500円を引き、均等割5,000円を足す必要があるので、
事例2の最終的な住民税は、89,900円となります。

解答

年収300万円、独身、iDeCoありの税金は

所得税 42,000円
住民税 89,900円

となります。

社会保険料は439,160円だっだので
手取りは、2,428,940円ということになり、
事例1と比べて、手取りが41,700円も増えていることがわかります。

年収300万円の内訳は、

社会保険料 15%
所得税 1%
住民税 3%
手取り 81%

となります。

iDeCoなし(事例1)と比べて

iDeCoのない事例1と比べると、事例2では、合計41,700円も税金が減っていることがわかります。

iDeCoの年間掛金が276,000円でしたから、掛金の15%ちょっとが減税されて戻ってくるということです。

この15%とは、この事例の所得税率の5%と、住民税の10%を足したものです。
(「ちょっと」は、さらに復興特別所得税の2.1%が影響するため)

「iDeCo年間掛金」×「自分の所得税率+住民税10%」= 減税で戻ってくる額

自分の所得税率は、年収が上がるにつれて増えていくので、iDeCoによる減税額は絶大なものになっていきます。

早わかり! 知れば知るほど得する税金の本

出口 秀樹 三笠書房 2017年09月22日
売り上げランキング :
by ヨメレバ
あなたが「金持ちサラリーマン」になる方法

副島隆彦 コスミック出版 2019年01月15日
売り上げランキング :
by ヨメレバ